グルテンフリー生活におすすめ!国産小麦を使った十割蕎麦の魅力

無添加食品

我が家は基本的にグルテンフリー生活をしています。

あまり神経質にならず、調味料やたまの外食で少量のグルテンは(感覚的にこの量は大丈夫というのがわかっているので)含まれていてもOKとしています。

そんな中、たまに食べたくなる麺類はというと、発芽玄米麺、ビーフン、ライスパスタ、春雨が基本です。そして、たまの贅沢品といえば、やはり!つなぎなしの十割蕎麦です。

Preview Image

北海道産蕎麦粉100% そば本来の風味と味わい 国産の十割そば 200g

十割蕎麦の特徴と魅力

十割蕎麦は、小麦粉などのつなぎを一切使わず、そば粉だけで作ったそばです。
つなげる役割を持つ粘り成分が少ないため、切れやすく、茹でるのにコツが要ります。しかし、蕎麦本来の風味が楽しめると、蕎麦愛好家から絶大な人気があります。特に最後に供される蕎麦湯は、濃厚で深い味わいが堪能できます。

蕎麦粉の製粉方法による味わいの違い

また、蕎麦の味わいは、蕎麦粉の製粉方法によって大きく異なりますが、例えば、新そばの季節だけ味わえる緑がかったそばは、皮を剥いて繊細な中の実だけを挽いて製麺したものです。

更科(一番粉)

  • そばの実を挽き込むと、最初に中心部分が粉になり、それを一番粉といいます。
  • 一般的にはデンプン質が多く色が白いのが特徴で、「更科そば粉」ともいわれます。
  • 食べた時の歯切れ、弾力に優れ、喉越しの良いそばに仕上がります。

挽きぐるみ(二番粉)

  • そばの実の挽き込みを続けると、胚乳部や胚芽部が粉になり、それを二番粉といいます。
  • 二番粉は一般的に「挽きぐるみそば粉」といわれる場合があります。
  • そば特有の香りや風味に優れており、めんにすると食味と食感のバランスが良いそばに仕上がります。

藪(三番粉)

  • 二番粉に続いて取れる、より外殻に近い部分から挽き出された粉を三番粉といいます。
  • 色は濃く、タンパク質も多いそば粉で、一般的に「藪(又は藪粉)」といわれます。
  • そばの香りや風味が強く、主に、「田舎そば」や「藪系」のそばに使われます。

当店が厳選した北海道産蕎麦粉を100%使用した十割蕎麦

今回紹介する蕎麦は、十割蕎麦本舗【山本かじの】が、十割そばを40年以上販売している実績を活かし、そば粉を北海道産のみで作り上げた贅沢な国産の十割そばです!

蕎麦の香りや食感のバランスがよく、工場もそば専門工場ですので、他の粉と混ざる危険性がありません。

歯応えもしっかりしているのに、喉越しもいい。色は濃いめで、蕎麦本来の香りが立つのが特徴です。

もちろんこちらの蕎麦には、食品添加物・保存料なども不使用で、体に優しく栄養価の高い全粒粉の100%北海道産蕎麦です。

グルテンフリーで備蓄食としても最適

つなぎを使用していないため、もちろんグルテンフリー。工場もそば専門!
日持ちもするので、我が家は備蓄食としても常に10束はストックしております。

美味しく食べるためのヒント

美味しく十割蕎麦を食べるためのヒントとして、大きめの鍋にたっぷりの沸騰したお湯で茹でることです。そば粉の割合が多いほど熱湯で茹でることが重要で、なるべく温度が下がらないように一気に熱湯で茹でましょう。4分茹でたらすぐに冷水で冷却します。しっかり滑りを取ってからお召し上がりくださいね。

ビーガンの方におすすめの蕎麦つゆにぴったりの出汁もございます。

Preview Image

無添加・国内産有機素材のオーサワ有機麺つゆ310g

オーサワの有機麺つゆは、国内産有機野菜と本醸造醤油で作った無添加の2倍濃縮だしの素。厳選した国内産昆布・有機乾しいたけでだしをとり、砂糖・動物性原料不使用

Preview Image

北海道産蕎麦粉100% そば本来の風味と味わい 国産の十割そば 200g

日本の素晴らしいものたち 小恰好商店

コメント

タイトルとURLをコピーしました