
¥720(税込)
総重量:
白ご飯だけでなく、冷奴や卵かけご飯、麺類など、幅広い料理に活用可能。
■桜えびと削り節の老舗専門店「兼上」と川口納豆がコラボレーションした商品
川口納豆こだわりのフリーズドライされた「ひきわり納豆」と、厳選された国産の海産物(のり・わかめ・あおさ)を絶妙なバランスでブレンドしました。
磯の豊かな風味と納豆の旨みが絡み合い、ご飯がどんどんすすむ味わいに仕上げています。
納豆菌が生きたまま摂れるひきわり納豆に、ミネラル豊富な海産物をプラス。
手軽に栄養補給ができ、お子さまから大人まで幅広く楽しめる健康志向のふりかけです。
毎日の食卓に美味しさと元気をお届けします。
ひきわり納豆を乾燥させることで生まれたサクサクの食感に、磯の香ばしさが加わりクセになるおいしさ。
白いご飯にはもちろん、冷奴やサラダ、卵かけご飯、麺類にもトッピングとして大活躍します。
原材料には、国産の厳選素材のみを使用しています。
化学調味料や合成保存料も不使用のため、家族みんなで安心してお召し上がりいただけます。
桜海老の漁獲高ナンバーワンの駿河湾と山に挟まれた小さな町、蒲原(かんばら)で昭和13年(1938年)創業より85年以上、地元海産物の加工製造販売を行っている【兼上(カネジョウ)】に委託して製造しています。
兼上さんもアミノ酸調味料、酵母エキス、自然由来エキスなどの旨味を増す調味料を使わず、あくまでも良い素材が本来持つ旨味を120%引き出すことにこだわりを持っている企業です。
川口納豆と理念を同じくした安心安全な商品製造を心がけている企業です。
川口納豆は、昭和24年(1949年)宮城県栗原市で創業。
創業以来、今では希少な国産大豆にこだわり、昔ながらの製法を守り納豆づくりを続けている老舗です。
創業者である門傳正は、近代納豆製法の基礎を確立した盛岡高等農林学校(現在の国立岩手大学)の村松舜祐博士の指導を受け、その技術を継承しました 。
「昔ながらの納豆の味がする!」と言われるのもそのはず。
昔から変わらない製法を継承した納豆だからです。
川口納豆は、素材本来の味を最大限に引き出すため、あえてタレやカラシを添付していません 。
これは、大豆そのものの品質に自信があるからこそできるこだわりです。
また、納豆の発酵に最適な状態を保つため、包装には三つ折りの包装紙を使用するなど、細部にまで丁寧な配慮がなされています 。
これらの製法へのこだわりは、長年にわたり多くのファンを虜にする理由の一つです 。
川口納豆は、原料となる大豆にも強いこだわりを持っています。
北海道産の「スズマル」や宮城県産の「タンレイ」といった、品質の高い国産大豆を中心に使用しています 。
特に地元宮城県産の大豆を積極的に使用することで、地域農業の活性化にも貢献しています 。
また、地元の農家と直接契約を結び、大豆を仕入れる体制を構築することで、安定した品質の原料を確保しています 。
品質の良い大豆は、社長自らが価格交渉を行うなど、その品質への徹底したこだわりは、お客様に安心・安全な納豆を届けたいという強い思いの表れです 。
【関連ブログ記事】
スナック感覚で菌活革命!乾燥納豆で味わう国産大豆100%・川口納豆の底力
日本
乾燥納豆:川口納豆(国産大豆使用、国内製造)
わかめ加工品:(わかめ、粗糖、食塩、昆布粉末(国産)
【アレルゲン】
大豆、えび、かに(おきあみに由来)
おきあみは、えび・かにが混ざる漁法で採取しております。
商品サイズ: 3 × 10 × 20cm
35g
製造日から1年
直射日光を避け、常温保存
製造:株式会社カネジョウ
販売元:有限会社川口納豆