「食べて痩せる」は嘘じゃない!新型栄養失調を解決する真の健康ダイエット法

生活習慣

おはようございます〜mikoです!

長年いつかお酒をやめようやめよう、、、と考えてたことを、とうとう今年実行に移し、断酒から4ヶ月経ちました。そしてピラティスにも通いはじめ、今更ながら栄養と運動の効果を実感しています。

ちなみに食べても食べても全く太りません!太らないどころか体がシャープになってきました。もちろんジャンクフードや加工食品は生活の中でほぼゼロなので、食べているものは栄養の塊って感じです。それで心もお腹も満たされて、スリムな体が維持できるって最高だと思いませんか?

そこで〜健康的に痩せて美肌や美髪を取り戻したい!という方に私が普段実践している健康的な食事に加える栄養の概念をシェアしたいと思います〜。超長文ですが、有料級だと自負しています!損はさせません!必ず学びがあるはず!ということで〜いってみよう!

  1. なぜ「食べないと痩せない」のか?現代人の栄養事情
    1. 食事と運動、どちらが重要?
    2. カロリー神話からの脱却
  2. 新型栄養失調とは?太っているのに栄養失調の謎
    1. 新型栄養失調の定義と症状
    2. なぜ現代人に新型栄養失調が多いのか
      1. 1. 加工食品の氾濫 
      2. 2. 精製された食品の多用 
      3. 3. 野菜や果物の栄養価低下 
      4. 4. ストレス社会 
  3. 添加物が引き起こすミネラル不足の真実
    1. 添加物の真の問題点
    2. なぜ添加物がミネラル不足を招くのか
      1. 1. 解毒・分解のプロセス 
      2. 2. 排泄のプロセス 
      3. 3. 代謝の阻害 
    3. プロテインバーやプロテインドリンクの落とし穴
    4. 運動後のアイスクリームが逆効果な理由
    5. より良い選択肢とは
  4. 栄養素の優先順位:レベル1〜3完全ガイド
    1. レベル1:3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)
      1. 1. タンパク質の重要性
      2. 2. 脂質の正しい理解
      3. 3. 炭水化物との正しい付き合い方
      4. 4. レベル1のバランスが崩れると起こること
    2. レベル2:5大栄養素(ビタミン、ミネラル)
      1. 1. ビタミンの役割
      2. 2. ミネラルの重要性
      3. 3. 現代人のミネラル不足の深刻さ
    3. レベル3:7大栄養素(フィトケミカル、食物繊維など)
      1. 1. フィトケミカルとは
      2. 2. 食物繊維の多面的効果
      3. 3. 発酵食品の力
      4. 4. レベル3が効果を発揮する条件
  5. 実践!毎日の栄養習慣で体質改善
    1. 朝一番:八重山クロレラでデトックスと栄養の底上げ
    2. 石垣島の太陽が育てた最高品質 八重山殖産の完全無添加クロレラ粒 1ヶ月分300粒
    3. 【新発売】純度100%!完全無添加!石垣島の太陽が育てた最高品質のクロレラ!八重山殖産 ヤエヤマクロレラ900粒パウチ(お徳用)
    4. 食後:玄米甘酒+ウコン+ヒハツ+米ぬか粉のスペシャルブレンド
      1. 1. 自家製玄米甘酒:
    5. 国産有機玄米と麹菌のハーモニー!オーサワの有機乾燥玄米こうじ 500g
    6. クエン酸が保存性を高める万能麹!河内菌強力白麹粉250g
    7. 甘みを引き出す万能麹!河内菌強力黄麹粉 250g
      1. 2. 沖縄産ウコン4種ブレンド: 
    8. 琉球古来の健康食品!ウコン4色コンプリートセット
      1. 3. 沖縄産ピィパーズ(ヒハツ、ロングペッパー):
    9. 加齢とともに増えるゴースト血管にアプローチ!『沖縄本部りーじ農園 国産ピィパーズ(ピパーチ、ヒハツ、ロングペッパー)50g』
      1. 3. きな粉のように美味しい食べる焙煎米ぬか粉:
    10. 玄米の栄養がたっぷり詰まった!ジョイントファームの新潟県産コシヒカリ 源泉米の 「きな粉のように甘い!そのまま食べれる 焙煎米ぬか粉」 150g
    11. おやつタイム:自家製豆乳ヨーグルト+煮小豆+黒糖シロップ
      1. 1. 自家製豆乳ヨーグルト:
    12. 農薬不使用米100%!野生の麹菌から作った乳酸菌が生きているマイグルト フリーズドライ1g×30包
      1. 2. 煮小豆:
    13. 北海道十勝・幕別町の大地が育んだ!無農薬・無添加の天日自然乾燥!『 平譯さんの畑から 小豆』300g
    14. 北海道十勝・幕別町の大地が育んだ!無農薬・無添加・天日自然乾燥の幻の黒豆!『 平譯さんの畑から 黒千石(小粒黒豆)』300g
      1. 3. 黒糖シロップ: 
    15. 正真正銘!純度100%の黒糖シロップ(含蜜黒糖)486g
    16. 日中:黒炒り玄米茶+梅干しの黒焼き+海の精濃縮にがり
    17. 最強の陽性パワー オーサワの黒炒り玄米330g 福岡産玄米100%
    18. ノンカフェインで24時間どんな方でも!源泉米を使った 焙煎玄米珈琲 (パウダータイプ) 80g
    19. 伝統製法の梅干の黒焼 松田順子さん作 和歌山産梅干し100%使用
    20. 現代人に足りないミネラルが簡単に摂取できる!海の精 濃厚にがり液(除塩海水) 海の調べ 50ml
    21. 甘いもの欲求への対応:我慢しない賢い選択
    22. 正真正銘!純度100%の絹黒糖(純黒糖)200g
    23. 就寝前:天然ハチミツで良質な睡眠をサポート
    24. 奇跡の国産生蜂蜜 「本土最南端!日本みつばちが集めた原生林のはちみつ」450g 瓶 2024年新物
  6. 調味料へのこだわり:基礎の基礎
  7. 私の体験談:栄養で取り戻した健康でスリムな体
    1. 髪が増え、白髪が減少:頭皮の内部からの回復
    2. 顔のシミの改善:内側からの美白効果
    3. 体重管理:我慢なしで理想体重をキープ
    4. エネルギーレベルの向上:疲れ知らずの毎日
  8. よくある質問と回答 Q&A
    1. Q1: 「食べて痩せる」は本当に可能ですか?
    2. Q2: 市販のサプリメントでは同じ効果は得られませんか?
    3. Q3: 費用が高くつきませんか?
    4. Q4: 忙しくて継続できるか心配です
    5. Q5: 家族にも同じ食事をさせて大丈夫ですか?
  9. 私たちが目指すべき未来
    1. まとめ:あなたは真の健康への投資をしていますか?

なぜ「食べないと痩せない」のか?現代人の栄養事情

「食べて痩せよう!」

そんなことを言うと、多くの人から疑いの目で見られるかもしれません。しかし、元美容サロンオーナーで健康オタクの私の実感として、「食べないと痩せない」というのは紛れもない事実なのです。

現代社会では、ダイエットというと「カロリー制限」「食事量を減らす」「運動量を増やす」といった考え方が主流になっています。しかし、これらのアプローチには根本的な問題があります。

食事と運動、どちらが重要?

多くの人が運動を過大評価し、食事を軽視している傾向があります。もちろん運動も大切ですが、健康維持やダイエットにおいて圧倒的に重要なのは食事です。

なぜなら、私たちの体は食べたものでできているからです。運動の効果を最大限に発揮するためにも、まず食事が整っていることが前提条件となります。

例えば、1時間のランニングで消費できるカロリーは約500〜700kcal程度ですが、食事で摂取カロリーを500kcal減らすことは比較的簡単です。しかし、ここで重要なのは単純なカロリー計算ではないということです。

カロリー神話からの脱却

従来のダイエット理論では「摂取カロリー < 消費カロリー = 痩せる」という単純な計算式が信じられてきました。しかし、この考え方には大きな落とし穴があります。

同じ500kcalでも、白砂糖たっぷりのケーキと、玄米や野菜、良質なタンパク質から摂取する500kcalでは、体への影響は全く異なります。後者の場合、体を構成する材料となる栄養素が豊富に含まれているため、代謝が活発になり、結果的に痩せやすい体質へと導かれます。

新型栄養失調とは?太っているのに栄養失調の謎

「え?太っているのに栄養失調?」

そう思われる方も多いでしょう。これが現代人を悩ませる新型栄養失調の正体です。

関連記事ーがん治療における食生活と体質改善の重要性:宗像久男医師の教え

新型栄養失調の定義と症状

新型栄養失調とは、摂取カロリーは十分足りている(むしろオーバーしている)にも関わらず、特定の栄養素が不足することで体に不調をきたす状態を指します。

主な症状には以下のようなものがあります:

  • 免疫力の低下
  • 慢性的な倦怠感
  • 貧血症状
  • 冷え性
  • 代謝異常
  • 肥満
  • 肌荒れ
  • 髪の毛のパサつき、白髪の増加
  • 集中力の低下
  • イライラしやすくなる

これらの症状に心当たりがある方は、新型栄養失調の可能性があります。

なぜ現代人に新型栄養失調が多いのか

現代の食生活には、新型栄養失調を引き起こす要因が数多く存在します:

1. 加工食品の氾濫 

コンビニ弁当、冷凍食品、インスタント食品など、手軽で美味しい加工食品が溢れています。これらの食品は確かにカロリーは高いのですが、体に必要なビタミンやミネラルが不足しがちです。

2. 精製された食品の多用 

白米、白砂糖、小麦粉など、精製過程で大切な栄養素が取り除かれた食品を多用することで、エネルギーは摂取できても、そのエネルギーを効率よく使うための補酵素(ビタミン・ミネラル)が不足してしまいます。

3. 野菜や果物の栄養価低下 

現代の農業では、見た目の美しさや保存性を重視するあまり、農薬や化学肥料に頼る栽培が主流となっています。その結果、昔に比べて野菜や果物に含まれる栄養価が大幅に低下していることが報告されています。

4. ストレス社会 

現代社会特有のストレスは、体内でビタミンCやマグネシウムなどの栄養素を大量に消費します。慢性的なストレス状態では、食事から摂取した栄養素がストレス対処のために使われてしまい、本来の体の機能維持に回らなくなってしまいます。

添加物が引き起こすミネラル不足の真実

「添加物が体に悪い」ということは多くの人が知っていても、なぜ悪いのかを正確に理解している人は意外と少ないものです。

添加物の真の問題点

添加物の問題として、発がん性などの長期的な健康リスクがよく話題になりますが、実はもっと身近で深刻な問題があります。それが体内のミネラル不足を引き起こし、太りやすい体質を作るということです。

なぜ添加物がミネラル不足を招くのか

人工的に作られた添加物は、自然界には存在しない化学物質です。これらが体内に入ると、以下のようなプロセスで栄養素を消耗します:

1. 解毒・分解のプロセス 

体内に入った添加物を無害化するため、肝臓などの解毒器官がフル稼働します。この過程で、大量のビタミンB群、ビタミンC、亜鉛、マグネシウムなどが消費されます。

2. 排泄のプロセス 

分解された物質を体外に排出するために、さらに多くのミネラルが必要になります。

3. 代謝の阻害 

添加物の中には、正常な代謝を阻害するものもあります。例えば、人工甘味料は腸内細菌のバランスを崩し、結果として栄養素の吸収を妨げることがあります。

関連記事ー食と健康の常識をアップデート!―“白い悪魔”を手放し、40代から始める〈未来の自分〉への投資術

プロテインバーやプロテインドリンクの落とし穴

健康意識の高い人ほど陥りやすいのが、市販のプロテイン製品への依存です。

「タンパク質を摂らなければ」という強い思いから、運動前後にプロテインバーやプロテインドリンクを一生懸命摂取している人が増えています。しかし、これらの製品には以下のような問題があります:

  • 精製されたタンパク質であること(本来の食品から切り離された形)
  • 人工甘味料、防腐剤、香料などの添加物が大量に含まれている
  • 本来食品に含まれているはずの補酵素(ビタミン・ミネラル)が不自然に欠如している

しかももっとまずいのは、これらを食事に置き換えて、ダイエットしている若い女性たちです。

運動後のアイスクリームが逆効果な理由

「今日はしっかり運動したから、ご褒美にアイスクリーム♪」

こんな経験、ありませんか?実は、これは運動の効果を台無しにしてしまう行為なのです。

運動後の体は、疲労回復のために良質な栄養素を求めています。しかし、アイスクリームのような高糖質・高脂質・添加物まみれの食品を摂取すると:

  1. 血糖値の急激な上昇により、インスリンが大量分泌される
  2. 代謝に必要なビタミンB群やマグネシムが大量消費される
  3. 添加物の解毒のために、さらに多くの栄養素が使われる
  4. 結果として、運動で消耗した体の回復に回す栄養素が不足してしまう

日々真面目にジム通いをして、運動を欠かさず定期的にしているにもかかわらず、顔がシミだらけ、シワが多く、白髪だらけで年齢より老けて見える人がいたりしませんか?

まさにそういう人の多くが、「運動効果を台無しにする食事習慣」がどこかに隠れているというふうに私は見ています。

より良い選択肢とは

もしどうしても甘いものが食べたい場合は、むしろここに栄養価の高い食材を足すことが重要です:

例えば、アイスクリームの上に

  • きな粉(大豆タンパク質、ビタミンE、イソフラボン)
  • 黒糖シロップ(ミネラル豊富な天然甘味料)
  • ブルーベリー(アントシアニン、ビタミンC、食物繊維)

これくらい豊富な食材で栄養を補いながら食べることで、甘いものを楽しみながらも体に必要な栄養素を供給することができ、カロリーは上がっても結果的に痩せやすい体質へと導かれます。

また、プロテインドリンクの代わりとしては、自家製豆乳ヨーグルト無糖の煮小豆黒糖シロップをかけたものがおすすめです。これにより:

  • 発酵した植物性タンパク質(消化吸収に優れる)
  • 豊富なビタミンB群(代謝促進)
  • ミネラル(体の機能調整)
  • ポリフェノール(抗酸化作用)
  • 食物繊維(腸内環境改善)

これらの栄養素を複合的に摂取することができます。

関連記事ー知らないとヤバい!プロテインのリスクを知って健康な腎臓を保とう!

栄養素の優先順位:レベル1〜3完全ガイド

7大栄養素のピラミッド


健康的な体作りとダイエットを成功させるためには、栄養素の優先順位を理解することが不可欠です。

ただやみくもにサプリメントを飲んだり、特定の栄養素だけを重視したりしても、期待する効果は得られません。

レベル1:3大栄養素(タンパク質、脂質、炭水化物)

これらが最も重要な基礎となる栄養素です。

1. タンパク質の重要性

タンパク質は、筋肉、臓器、皮膚、髪の毛、爪など、体のあらゆる部分を構成する材料です。また、酵素の主成分でもあります。

特に不足しやすいのは:

  • 高齢者(食事量の減少、消化吸収能力の低下)
  • ダイエット中の女性(食事制限による摂取不足)
  • ベジタリアン・ビーガンの方(植物性タンパク質の組み合わせが不適切)

推奨摂取量: 体重1kgあたり1.2〜1.6g(一般成人) 例:体重50kgの女性であれば、1日60〜80g

良質なタンパク質源:

  • 動物性:魚、鶏肉、卵
  • 植物性:大豆製品、豆類、ナッツ類

例えば1日に60gのタンパク質を摂る場合:

肉類100g、魚介類150g、卵2個、大豆製品100g程度を摂取する必要があります。

  • 肉類:約100g(約20gのタンパク質)
    • ささみ(1枚): 7.9g
    • 豚もも肉(薄切り1枚): 4.8g
  • 魚介類:約150g(約30gのタンパク質)
    • 鮭(1切れ): 18.9g
    • マグロ(刺身1人前): 11.2g
  • 卵:2個(約12gのタンパク質)
  • 大豆製品:約100g(約10gのタンパク質)
    • 豆腐(1/2丁): 約10g
    • 納豆(1/2パック): 約8g

2. 脂質の正しい理解

「脂質=太る」という誤解を持っている人が多いですが、脂質は以下のような重要な役割を担っています:

  • ホルモンの材料
  • 細胞膜の構成成分
  • 脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収を助ける
  • 長時間の持続的なエネルギー源

積極的に摂りたい脂質:

  • オメガ3系脂肪酸(青魚、くるみ)
  • オレイン酸(オリーブオイル、アボカド)
  • 中鎖脂肪酸(ココナッツオイルの中のC8だが、日本人には向き不向きがあるので注意)

避けたい脂質:

  • トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング)
  • 酸化した油(揚げ物の使い回し油)
  • 工業的に精製された植物油

関連記事ー健康な食生活のための油の選び方:脂質の役割とバランスの重要性

3. 炭水化物との正しい付き合い方

現代のダイエット文化では炭水化物が悪者扱いされがちですが、これも大きな間違いです。

炭水化物の正体: 炭水化物 = 糖 + 食物繊維

この組み合わせこそが重要で、糖と食物繊維が一緒に存在することで血糖値の急上昇を防ぐことができます。

良い炭水化物の例:

  • 玄米(白米より食物繊維、ビタミンB群など豊富な栄養あり)
  • サツマイモ(皮ごと食べることで食物繊維とビタミンCを摂取、さらに冷やして食べること)
  • オートミール(β-グルカンによる血糖値安定効果)
  • 豆類(タンパク質も同時に摂取可能)

GI値(血糖値上昇速度)を意識することで、同じ糖質でも体への影響を大きく変えることができます:

  • 高GI食品:白米、白パン、砂糖(血糖値急上昇)
  • 低GI食品:玄米、全粒粉パン、豆類(血糖値緩やか上昇)

これを見るとわかりますが、精製されたものよりも、ホールフードの食品の方が低GI値となり、血糖値スパイクを起こしづらくなります。

関連記事ー血糖値スパイクを防ぐ5つの食事術 – 糖尿病予防のために

4. レベル1のバランスが崩れると起こること

タンパク質不足の場合:

  • 筋肉量の減少(基礎代謝低下)
  • 免疫力低下
  • 肌荒れ、髪のパサつき
  • 集中力低下

極端な糖質制限の場合:

  • エネルギー不足による糖新生(筋肉を分解してエネルギーを作る)
  • 体が飢餓状態と認識し、代謝を下げる
  • リバウンドしやすい体質になる

レベル2:5大栄養素(ビタミン、ミネラル)

レベル1の栄養素を「材料」とするなら、レベル2は「大工道具」の役割を果たします。

1. ビタミンの役割

ビタミンは、主に補酵素として働きます。つまり、体内の様々な化学反応を円滑に進めるサポート役です。

特に重要なビタミン:

ビタミンB群: エネルギー代謝に不可欠

  • B1:糖質代謝
  • B2:脂質代謝
  • B6:タンパク質代謝
  • B12:赤血球生成、神経機能

ビタミンC: 抗酸化、コラーゲン生成、免疫機能

ビタミンD: カルシウム吸収、免疫調整

ビタミンE: 抗酸化、細胞膜保護

その他にもAやKなどありますが、それぞれ欠けてはならない重要な栄養素で、それらが複合的に体の代謝にとって必須となります。

2. ミネラルの重要性

ミネラルは、酵素の活性化骨や歯の形成神経伝達筋肉収縮など、体の基本的な機能に関わっています。

特に不足しやすいミネラル:

鉄: 酸素運搬、エネルギー生産

  • 不足症状:貧血、疲労感、冷え性

亜鉛: 免疫機能、創傷治癒、味覚

  • 不足症状:味覚障害、皮膚炎、免疫力低下

マグネシウム: 300以上の酵素反応に関与

  • 不足症状:筋肉けいれん、不眠、イライラ

カルシウム: 骨形成、筋肉収縮、神経伝達

  • 不足症状:骨粗鬆症、筋肉のけいれん

この中で特に気をつけたいのは亜鉛、マグネシウム、鉄です。

関連記事ーダイエットしてるのに痩せない貴女へ―海からの天然成分で代謝を爆上げする方法

3. 現代人のミネラル不足の深刻さ

外食・加工食品に頼る生活では、カロリーは十分摂取していても、ミネラルが圧倒的に不足しがちです。特に:

高齢者の場合: タンパク質不足 + ミネラル不足 = サルコペニア(筋肉量減少)、フレイル(虚弱)のリスクが高まります。これらは健康寿命を大幅に短縮する要因となります。

甘いもの好きの女性の場合: 糖質の代謝に大量のビタミンB群とマグネシウムが消費されるため、慢性的なミネラル不足に陥りやすくなります。これが低体温免疫力低下につながり、若い年齢での癌発症リスクを高める可能性があります。

関連記事ーピンピンコロリを目指そう〜増える現代病『サルコペニア』と予防にぴったりの『あの』和食

     30日間砂糖を断つとどうなる?体重減少から睡眠向上まで〜驚きの健康効果

レベル3:7大栄養素(フィトケミカル、食物繊維など)

生存という意味では優先順位は低くなりますが、健康維持、病気予防、免疫力向上、自然治癒力の向上において非常に魅力的な役割を果たします。皆さんがよく美容効果を狙って口にする食品やサプリもここに含まれるのではないでしょうか。

1. フィトケミカルとは

フィトケミカル(植物性化学物質)は、植物が紫外線や害虫から身を守るために作り出す天然の化学物質です。人間が摂取すると、強力な抗酸化作用や抗炎症作用を発揮します。

代表的なフィトケミカル:

アントシアニン: ブルーベリー、紫芋、黒豆

  • 効果:眼精疲労回復、血管保護

レスベラトロール: 赤ワイン、ブドウの皮

  • 効果:抗老化、心血管保護

クルクミン: ウコン

  • 効果:抗炎症、肝機能保護

リコピン: トマト、スイカ

  • 効果:前立腺癌予防、美肌効果

2. 食物繊維の多面的効果

食物繊維は「第6の栄養素」とも呼ばれ、以下のような多面的な効果があります:

水溶性食物繊維:

  • 血糖値上昇抑制
  • コレステロール値低下
  • 腸内善玉菌のエサになる

不溶性食物繊維:

  • 便通改善
  • 有害物質の排泄促進
  • 満腹感の持続

関連記事ー食物繊維不足が引き起こす腸内細菌の反乱と健康への影響

     腸活の最前線!短鎖脂肪酸がもたらす健康革命と腸内細菌を増やす方法

3. 発酵食品の力

発酵食品に含まれる有用な微生物やその代謝物質も、レベル3の栄養素として重要です:

乳酸菌: 腸内環境改善、免疫力向上 
麹菌: 消化酵素の供給、ビタミンB群の生成 
酢酸菌: 血糖値上昇抑制、内臓脂肪減少

関連記事ー大腸がんを予防する腸内環境づくり – 本物の発酵食品と調味料の選び方

4. レベル3が効果を発揮する条件

重要なのは、レベル3の栄養素が効果を発揮するためには、レベル1・2の栄養素が十分に摂取されていることが前提だということです。

例えば、高価なアントシアニンサプリメントを飲んでも、基本的なタンパク質やビタミンB群が不足していれば、残念ながら「金ドブ」となって、いくら飲み続けてもその効果は十分に発揮されません。

実践!毎日の栄養習慣で体質改善

理論を理解したところで、次は実践編です。

私が実際に行っている毎日の栄養習慣をご紹介しながら、なぜその選択をしているのかを詳しく解説していきます。

朝一番:八重山クロレラでデトックスと栄養の底上げ

八重山クロレラ

なぜ朝一番にクロレラなのか?

睡眠中、私たちの体は修復と解毒を行っています。朝起きた時の体は、一晩かけて処理した老廃物を排出する準備ができている状態です。この絶好のタイミングで八重山クロレラを摂取することで:

デトックス効果:

  • クロロフィル(葉緑素)が重金属や化学物質の排出を促進
  • 豊富な食物繊維が腸内の老廃物を吸着して排出
  • 良質なタンパク質も摂取できる(アミノ酸スコア100点というめずらしい食品)
  • ビタミン・ミネラルも豊富
  • 良質なホールフード

栄養の底上げ効果(一部抜粋):

  • ビタミンB12(植物性食品では珍しい)
  • 鉄分(ヘム鉄に近い吸収率)
  • 18種類のアミノ酸(必須アミノ酸をすべて含有)
  • β-カロテン、ビタミンE(抗酸化作用)

八重山クロレラの特別さ: 石垣島の美しい自然環境で育ったクロレラは、本土では得られない太陽の恵みをたっぷり受けて育っています。農薬や工業汚染のない環境で培養されているため、純度が高く、安心して摂取できます。

八重山クロレラの素晴らしさについては、他に記事がたくさんあるので、そちらをお読みください。

関連記事ー

【天然のマルチビタミン】ヤエヤマクロレラが秘める驚異の健康パワーを徹底解説!【デトックス】

八重山クロレラ工場訪問記〜高品質クロレラの秘密とその歴史

八重山クロレラの驚くべきデトックス効果 ~重金属やカビ毒の排出を促進~ 

八重山クロレラの5つの驚くべき健康効果 ~アンチエイジングから便秘改善まで~ 

八重山クロレラ – 究極のスーパーフード無農薬・無添加の微細藻類で「藻活」を始めよう

種無しブドウが教えてくれる生命の本質:自然の力を取り戻すために

カビ毒から身を守る方法:知識と対策を徹底解説

Preview Image

石垣島の太陽が育てた最高品質 八重山殖産の完全無添加クロレラ粒 1ヶ月分300粒

石垣島の太陽の下で育った八重山殖産の最高品質クロレラを100%使用。完全無添加のクロレラ粒。1日5~10粒を目安に水などと一緒に。

Preview Image

【新発売】純度100%!完全無添加!石垣島の太陽が育てた最高品質のクロレラ!八重山殖産 ヤエヤマクロレラ900粒パウチ(お徳用)

食後:玄米甘酒+ウコン+ヒハツ+米ぬか粉のスペシャルブレンド

大前提として、昼食は玄米ご飯+野菜たっぷり具沢山酒粕入り味噌汁+海苔+糠漬け+納豆(夫だけ)を基本とし、

(詳しくは、Nihonjinfufuのインスタグラムで毎日のご飯を公開しているのでそちらをご覧ください。)

昼食後には、色々と体調に合わせてブレンドした自家製甘酒スペシャルをいただきます。

1. 自家製玄米甘酒:

普段は当店でも販売している有機玄米麹を使って玄米で食べる甘酒をたくさん仕込んでいます。たまに忙しい時は河内菌協力黄麹を使って仕込むこともあります。河内菌パウダーならバーミキュラを使って4時間で発酵させることができます。

食べる玄米甘酒は:

  • 麹菌による発酵で生成された豊富な酵素
  • ビタミンB群の宝庫(疲労回復、代謝促進)
  • 不足しがちなミネラル(鉄・マグネシウムなど)がたっぷり
  • 良質な糖質(ブドウ糖、オリゴ糖)によるエネルギー補給
  • 玄米なのでGI値が低く血糖値の上昇が緩やか
  • 冷やすことでレジスタントスターチが増え腸内環境を整える
Preview Image

国産有機玄米と麹菌のハーモニー!オーサワの有機乾燥玄米こうじ 500g

Preview Image

クエン酸が保存性を高める万能麹!河内菌強力白麹粉250g

Preview Image

甘みを引き出す万能麹!河内菌強力黄麹粉 250g

関連記事ー発酵の力を支える「河内菌」の秘密:黒麹・白麹を発見した種麹蔵と麹がもたらす驚きの健康効果

     麹菌パワーがもたらす“こうじ水”の秘密:免疫力アップと内側からの健康サポート

2. 沖縄産ウコン4種ブレンド: 

沖縄では古くから「うっちん」として親しまれてきた4種類のウコンを自分で最適な比率でブレンド(なぜならブレンドされている商品は添加剤や凝固剤が含まれているものばかりだからです。)

4種類のそれぞれの効果は:

  • 春ウコン(キョウオウ): 精油成分豊富、健胃作用、血液サラサラ効果
  • 秋ウコン(ターメリック): クルクミン高含有、強力な抗炎症作用、肝機能サポート
  • 紫ウコン(ガジュツ): アントシアニン豊富、美容効果、胃腸の調子を整える
  • 白ウコン(ハナショウガ): 消化促進、胃腸ケア、食欲増進

この4種類の相乗効果により:

  • 肝機能の総合的サポート(解毒能力向上)
  • 認知機能保護(脳の炎症抑制)
  • 関節の健康維持(炎症性疾患の予防)
  • 消化機能の向上(栄養吸収率アップ)
  • 美肌効果(抗酸化・抗炎症作用)

全方位から鉄壁のガードをする感じです。

Preview Image

琉球古来の健康食品!ウコン4色コンプリートセット

関連記事ーウコンの驚くべき効果と選び方 – 美容と健康のための最強ハーブ

     驚異のウコンパワー!沖縄皇金と春ウコンで始める美容と健康習慣

3. 沖縄産ピィパーズ(ヒハツ、ロングペッパー):

ここでも国産にこだわります。国産はとても希少でなかなか入手できませんが、当店でしたら栽培農家から直接仕入れておりますので、安定供給できます!(外国産だとポストハーベストが心配です。)

  • 血管拡張作用(冷え性改善)
  • 消化機能促進
  • 栄養素の吸収率向上
  • 代謝アップ効果
  • 秋ウコンに含まれるクルクミンの吸収効率を約20倍に
Preview Image

加齢とともに増えるゴースト血管にアプローチ!『沖縄本部りーじ農園 国産ピィパーズ(ピパーチ、ヒハツ、ロングペッパー)50g』

関連記事ー毛細血管から若返る!私が毎晩続ける「ピィパーズ×ウコン甘酒」がもたらす変化とは?

3. きな粉のように美味しい食べる焙煎米ぬか粉:

ジョイントファームの安心安全な食べる米ぬか粉も足します。

  • γ-オリザノール(コレステロール低下)
  • フィチン酸(抗酸化、重金属排泄)
  • 豊富な食物繊維
  • ビタミンE群(トコトリエノール)

なぜ食後に摂取するのか? 食事と一緒に摂ることで、脂溶性ビタミンの吸収が高まり、また胃腸への刺激も和らげることができます。また、お通じを促す効果もあります。

Preview Image

玄米の栄養がたっぷり詰まった!ジョイントファームの新潟県産コシヒカリ 源泉米の 「きな粉のように甘い!そのまま食べれる 焙煎米ぬか粉」 150g

関連記事ー78歳で黒髪ツヤツヤ!筋肉隆々!有機農法で育てた「ジョイントファーム」の玄米・焙煎米ぬかの魅力と効果

おやつタイム:自家製豆乳ヨーグルト+煮小豆+黒糖シロップ

ジムやピラティスから帰ってきたら、お待ちかねのおやつタイムです!しかし、こんな時もアイスクリームに手を出さずに、自家製のスイーツで栄養補給します。

市販のスイーツとの違い:

1. 自家製豆乳ヨーグルト:

玄米を発酵させるときに出る植物性乳酸菌をパウダー状にしたMygurt(マイグルト)を豆乳に入れて、放置するだけで自宅で簡単に作れます。ちなみに豆乳は国産大豆を使った大塚食品の「スゴイダイズ」が濃厚でお気に入りです。

  • 発酵性植物性タンパク質(消化に優しい)
  • 大豆イソフラボン(女性ホルモン様作用)
  • 乳酸菌(腸内環境改善)
  • 乳製品不使用(アレルギーの心配なし)
Preview Image

農薬不使用米100%!野生の麹菌から作った乳酸菌が生きているマイグルト フリーズドライ1g×30包

関連記事ー豆乳ヨーグルト作り:失敗しない作り方の秘訣

2. 煮小豆:

北海道十勝産の無農薬・無化学肥料で40年以上豆を作り続けるこだわりの小豆(たまに小粒黒豆)も入れて。煮るときは水と、少量の塩(雪塩)を入れます。白砂糖は我が家には置いておりません。

  • 植物性タンパク質
  • サポニン(血液サラサラ効果)
  • ポリフェノール(抗酸化作用)
  • 食物繊維(血糖値安定)
  • カリウム(むくみ解消)

豆を多く食べる人は健康長寿であるという統計も出ています。甘い大福や羊羹も魅力的ですが(笑)できたら無糖で煮てほしいところです。

Preview Image

北海道十勝・幕別町の大地が育んだ!無農薬・無添加の天日自然乾燥!『 平譯さんの畑から 小豆』300g

Preview Image

北海道十勝・幕別町の大地が育んだ!無農薬・無添加・天日自然乾燥の幻の黒豆!『 平譯さんの畑から 黒千石(小粒黒豆)』300g

関連記事ー一生食べ続けたい!北海道十勝産「 平譯さんの畑から」届く無農薬・無添加・天日自然乾燥の贅沢なお豆を紹介します!

3. 黒糖シロップ: 

ミネラル豊富な天然甘味料です。当店で販売している黒糖シロップは、サトウキビの搾り汁をそのまま煮詰めた純黒糖蜜なので、安心して口に入れられます。一般的な黒糖製品の多くは他の糖類が混合されていますが、この純黒糖蜜は自然の法則のままのミネラルが豊富に含まれています:

  • サトウキビ100%(他の糖類混合なし)
  • 沖縄伝統の直火炊き製法
  • サトウキビの栄養成分を完全保持
  • 無添加・無精製

驚異的なミネラル含有量: 純黒糖蜜のミネラル含有量は白砂糖と比較すると:

  • カルシウム:240倍
  • 鉄分:550倍
  • カリウム:550倍
  • マグネシウム:約30倍
  • リン:約20倍

運動疲労回復に特化した機能性アミノ酸: 特に注目すべきは、純黒糖蜜に含まれるアスパラギン酸です。この天然アミノ酸は:

  • 乳酸分解を促進
  • TCAサイクル(クエン酸回路)を活性化
  • 疲労物質の迅速な除去
  • エネルギー産生効率の向上

運動後に蓄積される乳酸は、通常の糖質摂取だけでは効率的に処理されませんが、アスパラギン酸の働きにより、疲労回復のスピードが格段に向上します。

その他の機能性成分:

  • GABA: 自律神経調整、リラックス効果
  • ポリフェノール: 抗酸化作用、血管保護
  • オクタコサノール: 持久力向上、疲労軽減

実感している効果:

  • 甘いもの欲求の満足感
  • エネルギーの持続
  • 疲労回復の促進
  • 肌の調子改善
Preview Image

正真正銘!純度100%の黒糖シロップ(含蜜黒糖)486g

関連記事ーなぜ私が純黒糖をお勧めするのか?黒糖の力「オクタコサノール」の驚くべき効果と自然の恵み

日中:黒炒り玄米茶+梅干しの黒焼き+海の精濃縮にがり

睡眠の質を考えれば、午後からはカフェインフリーが基本です。また、体をアルカリ性に保つためにも、極陽性の飲み物である黒炒り玄米茶はとても理にかなっています。そこに、梅干しの黒焼きと海の精濃厚にがりを入れて、体の酸性化を防ぎます。

なぜこの組み合わせなのか?

黒炒り玄米茶:

  • カフェインフリー(神経系に優しい)
  • 抗酸化物質(焙煎による生成)
  • ミネラル(玄米由来)
  • 体を温める効果

梅干しの黒焼き: 梅干しを炭化するまで焼いた伝統的な民間療法食品:

  • 強アルカリ性(体内pH調整)
  • 豊富なミネラル(炭化により濃縮)
  • 整腸作用
  • 疲労回復効果

海の精濃縮にがり:

  • 天然のマグネシウム補給
  • 70種類以上の海洋ミネラル
  • 筋肉の緊張緩和
  • 便通改善

体をアルカリ性に保つ重要性: 現代の食生活は酸性に傾きがちです。体が酸性になると:

  • 疲労しやすくなる
  • 免疫力が低下する
  • 骨からカルシウムが溶け出す
  • 老化が促進される
  • 炎症が起こりやすくなる

このアルカリ性のお茶を日中に少しずつ飲むことで、体内のpHバランスを理想的な弱アルカリ性に保つことができます。

Preview Image

最強の陽性パワー オーサワの黒炒り玄米330g 福岡産玄米100%

玄米の黒焼き茶は、デトックス効果が高く、体内の不要な毒素を吸著・排出。腸を中心に体の大元を活性化。

Preview Image

ノンカフェインで24時間どんな方でも!源泉米を使った 焙煎玄米珈琲 (パウダータイプ) 80g

Preview Image

伝統製法の梅干の黒焼 松田順子さん作 和歌山産梅干し100%使用

梅干しよりも栄養価が増す黒焼き。疲労回復、風邪予防、老化防止など様々な効能が言い伝えられる。

Preview Image

現代人に足りないミネラルが簡単に摂取できる!海の精 濃厚にがり液(除塩海水) 海の調べ 50ml

関連記事ー黒焼き玄米茶の驚くべき効果 – 体を温め、毒素を排出する

     黒炒り玄米茶の驚くべき効果:冷え性改善とデトックスをサポート

     梅干しの黒焼きの驚くべき健康効果

     ダイエットしてるのに痩せない貴女へ―海からの天然成分で代謝を爆上げする方法

甘いもの欲求への対応:我慢しない賢い選択

特に断酒を始めてから、以前は全然食べたいとも思わなかった甘いものへの欲求がとても強くなりました。そこで、そんな時は我慢せず、以下のものを追加で食べます。

黒糖を直接かじる: 精製された白砂糖とは違い、黒糖には:

  • ビタミンB1、B2(疲労回復)
  • カルシウム、鉄分(ミネラル補給)
  • オリゴ糖(腸内善玉菌のエサ)

冷やし蒸しサツマイモ:

  • 天然の甘味(果糖、ショ糖)
  • β-カロテン(抗酸化作用)
  • 食物繊維(血糖値安定)
  • カリウム(むくみ解消)
  • ビタミンC(美肌効果)
Preview Image

正真正銘!純度100%の絹黒糖(純黒糖)200g

なぜ蒸したさつまいもを冷やしてから食べるかというと、レジスタントスターチという成分が増加し、血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境を整えたりする効果があるからです。特にダイエットや健康面で効果が期待できます。

調理法GI値
干し芋55
焼き芋80~85
茹で芋45~50
蒸し芋45~50

冷やし蒸し芋だったら甘いのにGI値は低く、レジスタントスターチが多いため腸内環境を整えてくれて、さらにビタミンCなどの栄養も豊富なのでおやつにおすすめです!

就寝前:天然ハチミツで良質な睡眠をサポート

なぜ寝る前にハチミツなのか?

日本ミツバチの蜂蜜には以下のような特別な効果があります:

睡眠の質向上:

  • トリプトファン増加(セロトニン→メラトニン生成)
  • 睡眠中の適度な血糖値維持(夜中の低血糖による覚醒を防ぐ)
  • リラックス効果(アセチルコリンが副交感神経を優位にする)
  • 歯周病予防(本物の蜂蜜じゃないと効果はありませんので注意!)

日本ミツバチの蜂蜜の特別さ:

  • 西洋ミツバチより薬効成分の種類も量も多い
  • 多様な花から採取(ポリフローラル)
  • 年一度の収穫により有機酸が発酵している
  • 酵素活性が非常に高い
  • 抗菌作用が非常に強い

就寝前摂取の科学的根拠: 寝る前の適量の糖分摂取は、入眠をスムーズにさせ、就寝中の成長ホルモンの分泌を促進し、脂肪燃焼と筋肉修復を効率化します。

Preview Image

奇跡の国産生蜂蜜 「本土最南端!日本みつばちが集めた原生林のはちみつ」450g 瓶 2024年新物

関連記事ー西洋ミツバチと日本みつばちーその違いと希少性について

     本物の蜂蜜を見極めよう!その価値と驚くべき効果

調味料へのこだわり:基礎の基礎

毎日使う調味料こそ、体に与える影響は絶大です。私が使っている調味料は全て:

醤油: 天然醸造、無添加 
味噌: 長期熟成、無添加 
塩: 天日海塩 
油: 低温圧搾、未精製 
酢: 天然発酵か静置発酵

そして全て、原材料も国産のものを使います。

これらの調味料に変えただけで、料理の味が格段に良くなり、味覚も正常になり、ジャンクフードを欲しない体になりました。体の調子も明らかに改善していきました。

私の体験談:栄養で取り戻した健康でスリムな体

この食生活を続けた結果、私の体には驚くべき変化が現れています。

これは単なる偶然ではなく、栄養の力による必然的な結果だと確信しています。

髪が増え、白髪が減少:頭皮の内部からの回復

変化の実感:

  • 新しく生えてくる髪の毛に黒い部分が増えた
  • 髪全体のツヤとコシ、ボリュームが向上
  • 抜け毛の減少

科学的根拠: 髪の毛の色はメラニン色素によって決まります。メラニン色素の生成には:

  • チロシン(甘酒などに含まれるアミノ酸)
  • 銅(大さじ1の黒糖に適量が含まれる)
  • ビタミンB群(玄米や米ぬか、ヨーグルトなど多方面に含まれる)
  • ビタミンC(さつまいもや野菜など多方面に含まれる)

これらの栄養素を継続的に摂取していることで、メラニン生成機能が回復し、白髪の改善につながったと考えられます。

顔のシミの改善:内側からの美白効果

変化の実感:

  • 長年気になっていた頬のシミが薄くなった
  • 全体的な肌のトーンアップ
  • 肌の透明感の向上

メカニズム: シミの改善には以下の要因が関与しています:

  • 抗酸化物質による活性酸素除去
  • ビタミンCによるメラニン生成抑制
  • 新陳代謝の促進による色素沈着の排出
  • 血流改善による栄養供給の向上

継続的に豊富なポリフェノールやフィトケミカルの摂取が相互作用して、何も塗らなくてもお肌のくすみやシミが自然なターンオーバーによって徐々に薄くなってきました。

体重管理:我慢なしで理想体重をキープ

驚くべき事実: これだけ食事以外に摂取しているにもかかわらず:

  • 体重は安定している
  • むしろ体脂肪率が下がった
  • 筋肉量が増加した
  • お腹がぺっちゃんこ(筋が浮いている)

なぜ太らないのか:

  1. 代謝の正常化: 必要な栄養素が揃うことで、代謝機能が正常に働く
  2. 血糖値の安定: 急激な血糖上昇がないため、脂肪蓄積が起こりにくい
  3. 満足感の向上: 栄養が満たされることで、無駄な食欲が起こらない
  4. 腸内環境の改善: 善玉菌優位により、効率的な栄養吸収と老廃物排出

エネルギーレベルの向上:疲れ知らずの毎日

以前の状態:

  • 午後になると集中力が切れる
  • 夕方には疲労困憊
  • 朝さっと起き上がれない

現在の状態:

  • 一日中安定したエネルギー
  • 疲れにくくなった
  • 朝の目覚めがスッキリ(目覚まし要らず)

変化の理由:

  • 血糖値の安定によるエネルギー供給の最適化
  • ミトコンドリア機能の向上
  • 副腎疲労の改善
  • 質の良い睡眠による回復力向上

よくある質問と回答 Q&A

Q1: 「食べて痩せる」は本当に可能ですか?

A: はい、可能です。ただし、「何を」「どのように」食べるかが重要です。問題はカロリーの数値ではなく、栄養の質と量(過不足なし)に注目することで、代謝が正常化し、自然と適正体重に落ち着きます。我慢や制限ではなく、体が必要としている栄養をしっかり摂ることがポイントです。

Q2: 市販のサプリメントでは同じ効果は得られませんか?

A: サプリメントと天然食品では、体への影響が大きく異なります。天然食品には:

  • 複数の栄養素が理想的なバランスで含まれている
  • 吸収を助ける補酵素も一緒に摂取できる
  • 食物繊維などの相乗効果成分も含有
  • 化学的な添加物による栄養素の消耗がない

サプリメントは特定の栄養素が不足している場合の補助として有効ですが、基本は食品から摂ることをお勧めします。

Q3: 費用が高くつきませんか?

A: 確かに初期投資は必要ですが、長期的に見ると:

  • 医療費の削減
  • 美容費の削減
  • 無駄な食費の削減
  • 生産性の向上

これらを考慮すると、実はとても経済的です。また、健康は何にも代えがたい財産です。

Q4: 忙しくて継続できるか心配です

A: 最初から完璧を目指さず、できることから始めることが大切です:

  • 朝のクロレラから始める
  • 調味料を自然なものに変える
  • 間食を自家製ヨーグルトに変える

小さな変化の積み重ねが、大きな結果につながります。

Q5: 家族にも同じ食事をさせて大丈夫ですか?

A: むしろ推奨します。特に成長期のお子様には:

  • 脳の発達に必要な栄養素が豊富
  • アレルギーや皮膚トラブルの改善
  • 集中力の向上
  • 免疫力の強化

自然な食品は年齢を問わず、すべての人に有益です。

私たちが目指すべき未来

現代社会では、「痩せること」が目的になりがちですが、本当の目標は健康で若々しく、エネルギッシュな毎日を送ることです。

栄養をしっかり摂ることで:

  • 自然と適正体重になる
  • 肌や髪が美しくなる
  • 疲れにくくなる
  • 病気にかかりにくくなる
  • 精神的に安定する
  • 集中力が向上する

これらすべてが手に入るのです。

まとめ:あなたは真の健康への投資をしていますか?

高品質な純国産自然食品や、手作り料理は、確かに手間もかかり安価ではありません。しかし、それはあなたの健康と若々しさ、美しさへの投資だと思うと、高い化粧品や美容皮膚科で受けるレーザーやヒアルロン酸注射、痩身のためのダイエットサプリよりもよっぽど安価だと思いませんか?

私自身、この食生活を続けることで、白髪の減少、シミの改善、エネルギーの向上、体脂肪減少など、想像以上の効果を実感しています。これは決して特別なことではなく、人間の体が本来持っている自然治癒力と回復力が発揮された結果なのです。

あなたも今日から、「食べて痩せる」新しいライフスタイルを始めてみませんか?

体は正直です。良いものを与えれば、必ず良い結果で応えてくれます。我慢や制限の人生ではなく、豊かで満足度の高い食生活を通じて、理想の自分を手に入れましょう。

一歩ずつ、無理なく、楽しみながら。それが、持続可能で効果的な健康美への道のりです。

この記事は、健康と美容の専門知識を持つ店長mikoの実体験と科学的根拠に基づいて作成されています。個人の体質や健康状態により効果には個人差があります。持病をお持ちの方や妊娠中の方は、専門医にご相談の上、お取り組みください。

日本の素晴らしいものたち 小恰好商店

コメント

タイトルとURLをコピーしました